【合成抵抗】高校物理 電磁気 直流回路⑥ 抵抗の接続 授業
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【合成抵抗】高校物理 電磁気 直流回路⑥ 抵抗の接続 授業
高校物理をできるだけ簡単に説明する動画です。
☆公式サイト
tanoshibuturi....
↑このサイトにプリントをpdfファイルでおいてあります。
印刷するなり,タブレットに読み込むなりして使用してください。
できれば,iPadに読み込んでApple Pencilでタブレットに書き込みながらスマホでこの動画をみて欲しいなぁと思います。
力学,熱力学,波動,電磁気,原子,それぞれの分野について,徐々にアップしていく予定です。
動画は3レベル。授業,定期考査レベルの問い,入試レベルの問い,に分けて作成しようと思います。
間違いや要望がありましたら,コメントしていただけると助かります。
#高校物理
#電磁気
#合成抵抗
ありがとうございます
今までの動画とブレがなくパターン化できてほんと助かってます😭
ありがとうございます😊
質問失礼します
直列だと電流の大きさは変わらないについて、前動画から得た自分の認識は
「電子が1秒で−Q(C)通過したならば、電流の大きさはQ(A)である」
「抵抗内では電子の動きが妨げられる」
なんですが、そうなると1秒で抵抗を通過する電子の電気量が減るので、電流の大きさも減ると思いましたが、どこか事実誤認が有ればご指摘して頂けると幸いです
なるほど。良い質問ですね!!
直列でつないだ場合に,抵抗値の大きな抵抗の中では,電流が小さくなるはずだという疑問ですね??
直列につないだ場合,抵抗値の大きな抵抗の方に大きな電圧がかかります。それは,抵抗内で電子を引っ張る力の大きさになりますので,結果として,2つの抵抗内での電流は同じの状態が作られます。
文章だけで説明すると伝わりにくいですよね。よーく考えてみてください!!
疑問が残るときは,学校の先生にも聞いてみてくださいね!!きっと答えてくれるはず!!